こんにちは。ステップウィルの清藤です。

先日3社合同でWEB3.0と生成AIについてのITセミナーを埼玉県熊谷市にて開催しましたので、セミナー内容について簡単にご紹介したいと思います。

セミナー概要

日時

2024年11月16日(土) 14:00~17:00

場所

熊谷駅近くにあるKumagaya baseの会議室をお借りして開催しました。

講師

合同会社STEP WILL 代表 清藤 寿一(プログラマー)

WordPressからWEBアプリ制作までフロントエンドからバックエンドまで一気通貫で行う。最近はWEB3.0に関する情報発信や開発を行っている。

塚尾 瑞穂(デザイナー)

システム開発会社のWEB担当、ディレクション・撮影・デザイン・コーディングなど幅広く携わっている。
デジLIG講師も行なっている。

Design Create 東樹 美都里(デザイナー)

WEB・紙媒体デザイナー歴20年。幅広い業種での制作経験があり、ディレクション業務からデザイン制作、コーディングまで行っている。

参加者

11名でプログラマー数名とデザイナー、仕事では使っていないがWeb3.0や生成AIに興味がある方にご参加いただしました。

セミナー内容

今回のセミナーは私を含めてプログラマー、デザイナーといったそれぞれの得意分野からテーマを決ました。

  1. 生成AIの基礎、種類、情報収集について
  2. デザインツール -Figmaって何?Figmaの使い方の説明、実際に使ってみよう!
  3. デザインのひらめきを手に入れる30分
  4. Web3.0の基礎、関わり方、情報収集について

の全4つの内容でセミナーを行いました。

セミナーの内容について

1.生成AIの基礎、種類、情報収集について(14:00~14:45)

WEB3、生成AIセミナー

担当:合同会社STEP WILL 代表 清藤 寿一

生成AIで代表的なchatGPT 、Gemini 、Cloudの基本から応用的なコマンド方法について取り上げました。

また回答AIのPerplexity、Felo、Genspaerkについても使い分けについて説明しました。

生成AI関係のサービスは毎日のように新しいサービスがリリースされる状況で、どのように効率良さ情報収集するか、情報収集で終わらないためにできることは何かを学びました。

2.デザインツール -Figmaって何?Figmaの使い方の説明、実際に使ってみよう! -(15:00~15:30)

担当:塚尾 瑞穂(デザイナー)

このテーマはオンラインで参加していただきセミナーをしていただきました。

テーマはWEBサイトデザインの制作に使うFigmaの基礎についてです。

AdobeのツールでXDの代わりとして使われることが多くなったデザイン制作ツールで、XDとの違いを知り、Figma特有の便利機能をハンズオン形式で学習しました。Figma制作する分には必要な機能が無料でも使えるのでその点も大きいですね。

WEBサイト制作では実際に、XDからFigmaに切り替えている制作会社も多く、現場で使われている技術について学べる良い機会でした。

3.デザインのひらめきを手に入れる30分(15:45~15:15)

担当:Design Create 東樹 美都里(デザイナー)

WEBサイトのデザインをする際に必要となる画像素材やイラストの元となるアイディアを、生成AIを利用して効率良く制作する方法を学びました。

利用したツールはAdobe firefly(画像生成AI)、Mapify(マインドマップ特化生成AI)、Microsoft Designer(画像生成AI)などです。

画像を生成AIで生成する際のスクリプト(命令文)の作り方にもコツがあり、プロのデザイナーさんが生成AIを効果的に利用しているのを見せていただき、とても有意義な時間となりました。

Web3.0の基礎、関わり方、情報収集について(15:25~15:50)

担当:合同会社STEP WILL 代表 清藤 寿一

Web3.0はまだまだ認知されていないWEBの新しい技術です。Web3.0といえはブロックチェーン技術ですが、ブロックチェーンがどのように使われていて、将来はどのような使われ方をするのか、今どんなことを学んで、どのような関わり方が出来るのかなどをお話ししました。

セミナーを受講して参加者のアンケート

今回のセミナーでいただいたアンケートの結果の一部になります。

ありがたいことに参加者からは分かりやすかった、今後の役に立つとの声をいただきました。

コメントでは以下のような感想をいただきました。

IT分野から離れている自分でも理解しやすい内容と今の技術や情報を知れてとても有意義だった。

内容について難しく感じた部分もありましたが自分で調べるきっかけにもなりおもしろかったです。感想みたいになってしまいますがNFTの絵画の活用について考えてみたいなと思いました。

知らない事ばかりで面白かったです。相変わらずアナログでメモを取っていますので、後から情報をいただくより当日、講義で使うキーワードが書いてある資料が手元にあったらいいなと思いました。

3時間で盛り沢山の内容だったので、もう少し時間が欲しかったかなと思いました。

今後のセミナーに向けて

今回のアンケートやフィードバックを踏まえて、今後も定期的にWEB3や生成AIやそのほかITのトレンドを意識してセミナーを計画したいと思っています。

特に今回のセミナーでWEB3.0についてやプロが利用しているデザインツールをもっと知りたいという声がありましたので、今後はより実践的な使い方を意識して少しくらい難しくても楽しいと思ってもらえようなセミナーを開催できたらと考えています。

まとめ

STEP WILLではこうしたセミナー開催のほか、WordPressの使い方やカスタマイズ方法、SEO(WEB集客)、解析ツールの使い方、今回のような生成AIやWEB 3についてのセミナーなどご要望に合わせてセミナー開催も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。